天の川銀河の星めぐり

天の川銀河の天体を、天体望遠鏡で見た感じにコリメート撮影で星めぐり中です。

「宇宙とは何か?」 第2回 ガリレオ・ガリレイ

宇宙とはどのような世界なのか?と考え続けたコペルニクスが「地動説」を

唱えた著書「天体回転論」を出版されたのは彼の死後であった。

それから約150年で宇宙の認識が大きく変わりました。

コペルニクスからニュートンの年譜

次の時代を担ったのはガリレオケプラーでした。

二人はほとんど同じ時代を生き、「天動説」がまだ主流の時代に「地動説」を推し進めた勇敢な人達でした。互いに手紙を通し交流し研究の意見を交換しあっていました。

 

ガリレオ・ガリレイ

ガリレオは独自の宇宙モデルは作りませんでしたが、下記の様な研究を行い、

「地動説」の証拠を示しその発展に貢献しました。

ガリレオを知るための2冊の本

ガリレオ式望遠鏡の発明

 それまでは倍率2~3倍の地上をみる望遠鏡しかありませんでしたが、ガリレオは独自で天体観測が出来る20倍のガリレオ式望遠鏡を作り「地動説」を裏付けるいくつかの天体現象を観測しました。

・金星の満ち欠けの観測

ジョン・W・モファット「重力の再発見」早川書房より

上の図の右上の四角の中はガリレオがスケッチした金星の満ち欠けです。

左側のプトレマイオス体系(天動説)ではこの様な満ち欠けはみられません。

このほかにも「地動説」を裏付ける観測は

・月面の凹凸(山や平原)の発見。

木星の4つの衛星の公転の発見。

・太陽表面の黒点の自転による移動の発見。

などがあり、理論家のケプラーと違い観測で「地動説」を支持しました。

 

ガリレオの物理学の貢献=地上の物体の運動

慣性の法則ニュートン力学へつながるもの)

・落体について(ピサの斜塔での実験の逸話で有名)

・放物体の運動

など、詳しくは書きませんが物理学の重要な研究が多く、宇宙と地上が同じ原理であるとすでに思っていたとすればガリレオの宇宙観があったと思えます。

 

しかし、この時点でもまだ惑星は真円の軌道で回っていると考えられていました。

これを覆したのが次にお話する予定のケプラーです。

 

参考文献

1)「星界の報告」ガリレオ・ガリレイ著  岩波文庫

2)「ガリレオ伝」L・フェルミ、G・ベルナルディ著 ブルーバックス

3)「物理学入門」力と運動 武谷三男 ちくま学芸文庫

4)物理学の野望「万物の理論」を探し求めて 冨島佑充 光文社新書